-
東ティモール マリアナ エルメラ ウォッシュド【100g】
¥1,000
チョコレート系の苦味と柑橘系の酸味がバランスがとてもよく、自分が苦味が好きか酸味が好きか分かるコーヒーです コクがしっかりしているのでミルクにも合います! (おすすめはシティローストになります) 香り★★★☆☆ 苦味★★★☆☆ 酸味★★★☆☆ 甘み★★★★☆ コク★★★★★ 【東ティモールについて】 東ティモールは、インドネシア東部に位置するティモール島の東側にある独立国です。 ポルトガルの植民地、インドネシア紛争などを経て、2002年に独立しました。また国土の半分以上が山岳地帯のためコーヒー栽培が盛んで、国民のおよそ4人に1人が何らかのかたちでコーヒーに関係する仕事に携わっているといわれています。 【東ティモールのコーヒー】 東ティモールのコーヒーのポテンシャルに着目した、OLAM社とアジア開発銀行、JICAと共に良質なコーヒー生産を可能にするプロジェクトを立ち上げました まず良質なコーヒーに生産には恵まれた環境と農家の適正な収入が不可欠と考え、OLAM社は、長期的な農家との関係性構築に向けて取り組みを行い、OLAM社の農業技師の営農指導のもと、農家は正しい農業を学び実践することで、フェアートレード認証を所得出来ました 輸出業者のカップ評価でも83点を取っており、風味として、スペシャリティ品質のコーヒーとなっています 《生産地》東ティモール マリアナ地方 エルメラ県 《農協名》C=CAT農協(フェアトレード認証農協) 《標高》1,200~1,500m 《収穫時期》5月~10月 《品種》ハイブリッドティモール主体 《スクリーン》S19‥14%、S18‥40%、S17‥34%、S16‥8%、S15‥4% 《乾燥方法》天日乾燥・機械乾燥 《特徴》SCAAカップ評価:83.0点 《精選方法》ウオッシュド
-
インド モンスーン マラバール AA ナチュラル ニュークロップ【100g】
¥1,000
高品質なモンスーンコーヒーでしか感じられない甘くエキゾチックな香りと紅茶のような上品な苦味にほのかなレモンの酸味のあるコーヒーです 【おすすめはシティローストとなります】 香り★★★★☆ 苦味★★★★☆ 酸味★★☆☆☆ 甘み★★★★☆ コク★★☆☆☆ 【モンスーンコーヒーとは】 モンスーンコーヒーの歴史は、18世紀~19世紀頃、インドからヨーロッパへ珈琲豆を運ぶ際、アラビア半島沖からアフリカ喜望峰を周って半年間かけて運ばれてました この長い航海中に船倉に保管された生豆は湿気で本来の緑色から黄金に変わり、初めて見た人たちは変色した豆に驚きコーヒーが台無しになったと嘆いたそうです しかし、飲んでみると独特な香りと熟成されたまろやかなコク、酸味が抑えられた風味に変化し、個性的な香りが愛好家の間で人気となりました 【モンスーニングについて】 初めに生豆を4~5日間しっかり乾燥させ、その後、数日間にわたり豆が水分を均一に吸い込むように用心深くかき混ぜます その後、6月~8月に発生するモンスーンに生豆を晒すことで豆が水分を吸収し膨張します その豆を袋詰めし、積み重ねることで豆が更に膨張します。 この工程(乾燥・かき混ぜ・袋詰め)を3回ほど繰り返すことで、コーヒー豆が黄金色に変わります またヨーロッパでは、エスプレッソに使用すると美しいクレマが出ることから人気があるお豆さんです こちらのお豆さんんは品質に定評のある老舗、アスピンウォール社の物になります 《生産地》インド 南西地方 マラバール 《等級》 AA 《収穫時期》1月~4月 《乾燥時期》6月~8月 《品種》S795 《スクリーン》S20…26%、S19…60%、S18…14% 《規格》AA 《精製方法》ナチュラル モンスーニング モンスーニングとはナチュラルのアラビカをモンスーンの時期に湿度の高い状況の中に晒す精選方法(精選会社:アスピンウォール社) 《クロップ》2025年3月
-
エチオピア モカ ゲイシャ ガニチ農園 ナチュラル 有機栽培【100g】
¥1,200
フルーツフレーバーがたっぷりと感じられエチオピアゲイシャならではのブラックベリーのような味わいと酸味が感じられます ほどよいコクがあるので飲みやすいです (おすすめはミディアムローストとなります) 香り★★★★★ 苦味★★☆☆☆ 酸味★★★★☆ 甘み★★★★☆ コク★★★☆☆ 【ガニチ農園について】 エチオピアのカッファ地域にあるガニチ農園では、無農薬栽培で、熱帯雨林を守る活動をしながらコーヒー栽培を行い、生産方式としては、フォレストコーヒーに分類され森林の多様性を重視してており、 赤い完熟した実だけを手摘みで収穫し、天日乾燥にて、10~20日間かけて乾燥させます 【エチオピアゲイシャ】 ゲイシャ種は、フローラルな甘酸っぱい香り、フルーツを思わせる風味が特徴で、通常のモカとは違う、柑橘系の風味が後味を一層引き立て余韻の素晴らしさが特徴です 通常のコーヒーとは、一味違う、全く違った風味が世界的に高い評価を得ています ゲイシャは、パナマが有名ですが、ものすごく高価で、数量も少ないことから、ほとんど流通しておりません もともとゲイシャ種はエチオピアのゲイシャ村から始まった品種と言われており、そこから世界に広がりましたが、栽培が難しく、収量が少ないことから栽培する農家は極めて少ないのが現状です ですがパナマやその他生産国と比べるとややリーズナブルにゲイシャを楽しみたい方にはエチオピアゲイシャをおすすめします 《生産地》エチオピア連邦民主共和国 カッファ地域 ゲイシャ県 ゲワタ地区 《農園名》ガニチ農園 《標高》1,900~2,100m 《品種》ゲイシャ100% 《スクリーン》S18‥1% S17‥7% S16‥25% S15‥34% S14‥22%、S13…11% 《乾燥方法》天日乾燥 《栽培方法》有機栽培 《輸入時の形態》30kg麻袋入 《精選方法》ナチュラル
-
ラオス ぺトラムカ農園 ゲイシャ100% ウォッシュド【100g】
¥1,400
お花のような香りとゲイシャならではのオレンジなどの柑橘系の酸味、香ばしくもの濃厚な甘さが長く続く贅沢なコーヒー (おすすめはシティローストとなります) 香り★★★★★ 苦味★★★★☆ 酸味★★☆☆☆ 甘み★★★★★ コク★★★☆☆ 【ぺトラムカ農園について】 ラオス南部のチャンパーサック県のペトラムカ農園の地域は、ミネラルが豊富な土壌で、年間を通じて降雨があり、穏やかな日差しに支えられてコーヒーの実がゆっくり甘く熟成しながら、高品質なコーヒーが栽培されています この地域では、スペシャリティコーヒーに特化して栽培しており、レインフォレストアライアンスなどの認証も所得しています 【農園の取り組み】 地域貢献の試みとして、歯科医師によるボランティア歯科サービス『Dental Love』と継続的なパートナーシップを結んでおり、患者に外科的歯科処置、歯石除去、抜歯を提供、2023年5月には、コーヒー農園の労働者、村民、小学生に歯科衛生の重要性を教育し、歯磨き粉と歯ブラシの提供を行いました 【 OLAM At Source Plus (オーラム社独自認証システム)について】 ① 有機認証取得プロジェクト このプロジェクトでは、Olam社が正しいコーヒー農家モデルを共有し 、 勉強会を実施 またこれまでの伝統農法を守りつつ、 2~4年後の有機認証取得に向けて、農家をサポート (貧困をなくす、質の高い教育、住み続けられるまちづくり等を目指す) ➁ 女性生産者支援プロジェクト 女性生産者や男性農園主の配偶者に焦点をあてたプロジェクト。 25 名の対象者に向けて 野菜等廃棄物のたい肥化や有機農薬の作りを指導 (ジェンダー平等、経済成長を促す等の活動) 《生産地》ラオス チャンパーサック県 《農園名》ペトラムカ 農園 《標高》1,300~1,350m 《収穫時期》11月~1月 《品種》ゲイシャ種 《スクリーン》S19‥11%、S18‥27%、S17‥26%、S16‥18%、S15‥18% 《乾燥方法》天日乾燥 《認証 》 OLAM At Source Plus (オーラム社独自認証システム) 《精選方法》ウオッシュド